3週間ほど闘病生活をしていた猫が逝きました。9歳でした。
生まれたときから虚弱体質でやせっぽっちでしたが、
1ヶ月ほど前から急に食事を受け付けなくなり、
点滴と流動食生活になって、昨日深夜に身罷りました。
最後は部分部分で体が壊死していき、前両足が壊死した状態ながら、
肘の部分を使って這うようにトイレに行こうとする必死の様などは
痛々しくも、ある種生きるということ、
その力を見せ付けられるようで感動しました。
最後の日、若干苦む場面もありましたが、安楽死させることも無く
短いながら天寿をまっとうできました。
我が家は10匹の犬猫がいましたが、
昨年9月にも最年長のさくらが逝くなどして
いまや6匹になりました。
歳が近い分今後は毎年のように覚悟をしなくてはいけませんが、
彼らの死とこうして向き合うことによって
改めて一日一日を大切に、限られた時間を大切に
生きなければならないと強く思います。
人も動物も生まれた瞬間に死ぬ事を定められています。
その長短はそれぞれあれど、過ごす有限の時間はみな同じです。
平等に流れる有意の時間の中で、
無駄に時間を過ごすも一生懸命に過ごすも自分次第。
それぞれによって感じる価値は違いますが、
自分の信じる価値ある人生にむかって、
一生懸命行き続け、たとえ道半ばで途絶えたとしても
こときれるその最後に「生まれてきてよかった」
といえる人生にしたい、そう思います。

最年長 さくら(♀) 15歳

みこと(♀) 9歳
生まれたときから虚弱体質でやせっぽっちでしたが、
1ヶ月ほど前から急に食事を受け付けなくなり、
点滴と流動食生活になって、昨日深夜に身罷りました。
最後は部分部分で体が壊死していき、前両足が壊死した状態ながら、
肘の部分を使って這うようにトイレに行こうとする必死の様などは
痛々しくも、ある種生きるということ、
その力を見せ付けられるようで感動しました。
最後の日、若干苦む場面もありましたが、安楽死させることも無く
短いながら天寿をまっとうできました。
我が家は10匹の犬猫がいましたが、
昨年9月にも最年長のさくらが逝くなどして
いまや6匹になりました。
歳が近い分今後は毎年のように覚悟をしなくてはいけませんが、
彼らの死とこうして向き合うことによって
改めて一日一日を大切に、限られた時間を大切に
生きなければならないと強く思います。
人も動物も生まれた瞬間に死ぬ事を定められています。
その長短はそれぞれあれど、過ごす有限の時間はみな同じです。
平等に流れる有意の時間の中で、
無駄に時間を過ごすも一生懸命に過ごすも自分次第。
それぞれによって感じる価値は違いますが、
自分の信じる価値ある人生にむかって、
一生懸命行き続け、たとえ道半ばで途絶えたとしても
こときれるその最後に「生まれてきてよかった」
といえる人生にしたい、そう思います。

最年長 さくら(♀) 15歳

みこと(♀) 9歳
JUGEMテーマ:ペット